縁側がある家 ど田舎コラムvol.2
2014.07.09
我が家の自慢、縁側。
我が家の自慢の一つ。
それは、縁側が我が家にある。
ということです。
正確に言えば我が家のものは「濡れ縁」。
発音すると「ぬれーん」となる為、古民家を詳しく知る建築士さんにそのことを教えてもらったとき、ぼくはなんのことだかわかりませんでした。
濡れ縁は雨風を防ぐ雨戸や建具がない縁側のことです。
雨や雪にさらされる、和風のバルコニーといったところでしょうか。
我が家の縁側は元々は濡れ縁で、昭和の頃に木枠にガラスがはめ込まれた建具が後から付けられたようです。
縁側内側の鴨居をみれば、中側との変色の違いが明らかであります。
畳敷きの縁側でくつろげる
床板も大変無骨であった為、我が家では畳を敷いて足を伸ばしたり、寝転がりくつろぐことができるようにしています。
この縁側。
くつろぐことにおいては右に出る空間はそうはない!
と断言できるほど、なにしろくつろげる空間なのです。
お屋敷や町屋のようなお家の縁側は庭に面して、涼と美を堪能できる場所。
そして我が家は、川を挟み向こう側のそびえる山々に向かって造られているので、自然そのものを堪能できる場所となっております。
それはまるで切り抜いた絵のように。
中から見る外を切り取って。
カメラを向ければ、逆光に人々は影となり。
ひたすらにそこには緑が広がっているのです。
外と中を曖昧にする縁側
縁側とは、日本人がもつ気質を具現化したような造りをしている。
そんなことをぼくは感じております。
外と内を曖昧にして。
決して拒まず、外との絶妙な距離感を図った場所。
「どうぞ。」と、外からきた人々を受け入れることのできる場所。
外と内を曖昧に、徐々に距離感を近づけて。
それはまるで、日本人がもつ気質を表現しているように感じるのです。
人と人とのご縁の側に。
ご縁とご縁を繋ぐ場所。
それが、縁側なんだと思います。
ただ縁側で流れる時間に身を浮かべ。
風を感じ、瞼を閉じて。
足を伸ばしあくびをして。
広がる景色を眺めることも。
食事をすることも。
鳥の声や川の音をきくことも。
うたた寝をすることも。
外に堕ちる雨の雫を追いかけることも。
自分自身と向き合うことも。
ただ、なにもしない。時間を過ごすことも。
外と内が共存する場所。
そこには、日本独特の美と。
曖昧さが存在します。
この縁側に腰をおろし。
少しだけ、考えてみたり。
少しだけ、考えることをやめてみたり。
少しだけ、自分自身の声に耳を傾けてみたり。
そんな時間を過ごしてみてはいかがでしょう。
我が家はいつでも。
縁側のように。
外と内を曖昧にして、人々とのご縁をいただいているのです。
縁側がある家に。
「どうぞ。」
外から内に。
お入りください。